こんばんは牧野です。
前回の続きでレーザーカッターで制作した一部を紹介します。

基本構造は3mmアクリルで、0.5mmのプラバンと0,3mmの工作紙で制作。
プラバンで多角形の繫ぎ目を消すのが手間でした・・・。

こちらは繫ぎ目消しが無かったので、設計からカット組立まで4〜5時間ぐらいと早かった。

キーボードの製作に手間取りそうでしたが、割と早く出来ました。

開閉式のボックス型のリュック。ギリギリまでコンパクトにするのに手間取りました・・・。
ギリギリすぎて、微調整でも苦労しました。
ある程度、形を作ると色塗りに入ります。
ちなみに僕は、堀さんのラフイメージを図面化して組み立てる所までで、色塗りは他の方にお願いしていました。

1mmの塩ビ板と3mmのアクリル板で制作した工具類。
近撮影の無い背景セットの一部なので作り込みはしていませんが、色の塗り方でそれなりに見えます。

ほとんどが工作紙で出来た棚と机。
棚は開きそうですが、ディテールのみで開きません。
もっとゴチャゴチャさせたかったフライス盤ですが、時間の関係でイメージよりあっさりした仕上がりになりました。
前回の続きでレーザーカッターで制作した一部を紹介します。

基本構造は3mmアクリルで、0.5mmのプラバンと0,3mmの工作紙で制作。
プラバンで多角形の繫ぎ目を消すのが手間でした・・・。

こちらは繫ぎ目消しが無かったので、設計からカット組立まで4〜5時間ぐらいと早かった。

キーボードの製作に手間取りそうでしたが、割と早く出来ました。

開閉式のボックス型のリュック。ギリギリまでコンパクトにするのに手間取りました・・・。
ギリギリすぎて、微調整でも苦労しました。
ある程度、形を作ると色塗りに入ります。
ちなみに僕は、堀さんのラフイメージを図面化して組み立てる所までで、色塗りは他の方にお願いしていました。

1mmの塩ビ板と3mmのアクリル板で制作した工具類。
近撮影の無い背景セットの一部なので作り込みはしていませんが、色の塗り方でそれなりに見えます。

ほとんどが工作紙で出来た棚と机。
棚は開きそうですが、ディテールのみで開きません。

もっとゴチャゴチャさせたかったフライス盤ですが、時間の関係でイメージよりあっさりした仕上がりになりました。