fc2ブログ
QLOOKアクセス解析
JUNK HEAD/YAMIKEN  コマ撮り長編アニメ「Junk Head」完成!
08≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫10
LEDマーカー
コマ撮りの撮影をする時に、実際にビデオで人間の演技等を撮影して画面にはめ込んで参考にしたりします。

その時撮影画面に撮影しておいた動画を半透明にして重ねるのですが、それが濃いとコマ撮りし難くなるので出来るだけ薄くしたいのですが、そうすると参考動画が見難くなる。

そこで手先や頭等のポイントになる所にLEDマーカで光らせておくと、参考動画をかなり薄くしても視認性が良いのです。


急に思いついたので取り合えず手元に有った材料で簡易LEDマーカーを制作。



ボタン電池にLEDをテープで留めるだけ。
IMG_2728.jpg


使う時はテープで押さえる。
IMG_2729.jpg


LEDは指向性が強く側面方向の光が弱いので砲弾型LEDの場合は画像の用に塗装しておく。
IMG_2731.jpg


横から見るとこんなに違う。
IMG_2738.jpg


これを各ポイントに貼付けて演技をします。




その後ボタン電池ケースを購入して作り替えました。電池の抜き差しで光らせます。
IMG_2743.jpg

IMG_2744.jpg


チップ型のLEDとか、スイッチ付きとか今後色々と改良しようと思案中。

マーカーを使う方法はかなり有効なのでおススメです。




2015/11/24(Tue)19:59 [ コマ撮り撮影道具 ] Comment/0. . TOP ▲
カメラとレンズ
今回の撮影に使うカメラは、キャノンのEOS Kiss X7。

コマ撮りの場合は静止画の撮影なのでこのカメラでも作ろうと思えば5Kの映像も作れます。

複数セットで同時撮影や、1カットで複数台カメラをセットしての撮影、そして故障した時の予備も含め5台購入。
DSC00142d_20150704001001b82.jpg



ところがホットピクセル?ドット抜け?(画像の同じ位置に明るい点状の物が常に写る状態)が見つかったので、引き取り修理に。

コレ(拡大画像)
キャプチャ




しかも5台中の3台が!!



公開している「Junk Head 1」も同機種のEOS Kiss X4で撮影していたんですが、その時も同じ症状だったので6台の内4台が初期不良で修理に、、、。

メーカーの人に
「良くある症状なのか」
と、聞くと
「そんな話しは聞いていない」
と、言う。

自分の様に1秒前後とかのスローシャッターで常時撮影すると出やすい症状なのかも。
一般的な使用であれば気付かないのかもしれない。






そして使用するレンズはコレ。
DSC00073g_2015070400100387c.jpg


左から
キャノン  EF-S24mm F2.8 STM
トキナ   AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
キャノン  EF-S60mm F2.8 マクロ USM
キャノン  EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
シグマ   8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
キャノン  EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM×2本
タムロン  16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)


1/6スケールを実写のように撮影するので広角中心のレンズです。




前作はカメラ1台とタムロン(SP AF 17-50mm)のレンズ1本でほとんどを撮影していたので自分も出世したなー、、、と、しみじみ。

でも表現の幅は増えるけど本数に比例してクオリティーが上がる訳ではないので期待し過ぎないように。




2015/07/04(Sat)01:21 [ コマ撮り撮影道具 ] Comment/0. . TOP ▲
モーコン
モーコン→モーションコントロールが来た。

IMG_1955.jpg



買ったのはポーランドのメーカーの DITOGEAR



2Mのレールと80Cmのレール等々。 

IMG_1956.jpg



カメラをセットするとこんな感じ。

IMG_1998.jpg


横移動、回転(パン)、上下(ティルト)、ズーム、フォーカスをコマ撮りソフトのドラゴンフレームで操作出来る。

動きを設定すると、1コマ撮影したら自動で次の位置にカメラが動く。

IMG_1997.jpg


コレが有ると映像のクオリティーが格段に上がります。

カメラワーク以外にもカメラの代わりに人形を乗せたりとかアイデア次第で色々使えるのですが、特にコレが無いと出来ないのが、カメラが動きながら撮影する場合の合成処理。




カメラが動かない合成撮影は簡単で、

まず背景を1枚だけを撮影して
11.png


支えの付いた人形を撮影して
22.png

不要な部分を消去すると
hhj.png


こうなる。
44.png



カメラが動かなければ、最初に1枚だけ背景を撮影していれば良いけど、カメラが動く場合は動かした回数分だけ背景画像が必要。


背景だけをを撮影して、人形を置いて撮影してからどけて、カメラを移動して撮影、、、というのは現実的ではないので

人形の無い背景だけを100回連続で撮影してから人形を100回連続撮影と言う事が、何度でも全く同じ動きを切り返せるモーションコントロールが有れば出来るのです。




2015/05/19(Tue)22:11 [ コマ撮り撮影道具 ] Comment/0. . TOP ▲
微動装置
ヤフオクで微動装置を3万円程で落札。
vxz.jpg



バラバラにすると8個の部品が取れたのですが
普通に買うと1個1万5千円位のパーツなのでかなりお特です。
hrw.jpg




これは人形の歩行装置にしたり、
http://yamiken.com/blog-entry-216.html
アイデア次第で色んな物に利用出来ます。

2014/12/01(Mon)23:06 [ コマ撮り撮影道具 ] Comment/0. . TOP ▲
FL STUDIO
作品内の音楽音楽制作に使うFL STUDIOというソフトを購入した。

価格はアマゾンで27.000円位。

昨日届いたんだけどこれって、、、

P1120880.jpg


何の緩衝材も無くこれだけが出てきた。

箱とのバランス悪すぎ。


2013/04/07(Sun)10:47 [ コマ撮り撮影道具 ] Comment/0. . TOP ▲